ゴーヤを探せ




循環センター北側にケイトウの花の苗を植えました。
キャンドルタイプの花を咲かせる 赤 ピンク オレンジ 黄色のケイトウの苗です。
ちなみに花言葉は 『おしゃれ』 『気取り屋』 『風変り』 『個性』 『色あせぬ恋』など、だそうです
循環センターの近く来られた時は、是非ご覧ください
それから以前紹介しました、ゴーヤのカーテンにとうとう実がなりました☆
おいしそう
私たち、おおき循環センターでは、卵の殻・貝殻を試験的に集め
細かく砕いて土壌改良剤として販売しております
右のブレンド品は300円です!
流し肥え??って何??(-公- ;)ウーン
と思われた方もいらっしゃると思います
流し肥え!!と私たちは呼んでいますが、地方により呼び方が違うみたいです。
流し込み施肥法といわれる水田の水口から、灌漑水と一緒に液体肥料または固体肥料を流し込む
施肥方法です
循環センターでは、液肥を作っていますので液体肥料の流し肥えとなります。
メリットとしては
水田に入らずに施肥できる、施肥時間の短縮、降雨、風時にも施肥できるなどいろいろあります
今日の午前中に、流し肥え作業を行いましたので、その風景を写真で紹介させていただきます。
( ↑ 木佐木小学校4年生の様子)
( ↑ 大溝小学校4年生の様子)
地元の小学生が環境学習で見学に来ました。
みんなとても熱心にメモを取りながら説明を聞いていました
ゴロゴロ~~ゴロゴロ~~
ザーーザーーザーー
本格的な梅雨になってきました
今日の循環センター上空も厚い雲に覆われています(o´_`o)ハァ・・
しかし、ちょっと外を眺めるといつもより緑が増えています。
そうです!!田植えのシーズン到来です。
この雨を力にぐんぐん育っておいしいお米になってほしいですヾ(*・∀・)/
散布中の写真2
今年も10月中旬頃に収穫体験を実施します
おいしい丹波の黒豆を収穫することができるチャンスです
イベント詳細は、道の駅おおきHP イベント情報にて
~~coming soon~~
6月に入り雨が多くなってきました。
梅雨です
しかし植物にとっては恵みの雨
循環センター夏の癒しのカーテンゴーヤ
順調に育っています
平成27年5月9日(土)13時30分より、おおき循環センター環境学習室において、
石鹸の使い方講習会を行いました。
講師に猪ノ口幹雄氏(株式会社生活と科学社代表)を招いて約2時間、
石鹸の使い方についてご教授していただきました。
約40名の方が参加され、石鹸の化学的な性質から実際の洗濯等での使い方まで、
石鹸の奥の深さにみなさん関心されていました。
おおき循環センター「くるるん」では、生ごみ、し尿、汚泥といった廃棄物をリサイクルし、
バイオガスや液肥、発電を行い有効利用を行っています。
そういったデータは日々管理されており、蓄積されています。
その中でもわかりやすいデータとして以下のデータを
月毎にまとめて更新していきます。
収集した廃棄物が有効利用していることを
皆さんにご理解頂きご協力いただければ幸いです。
■掲載データについて
1.生ごみ収集量 : 収集された生ごみの総重量
2.し尿受入量 : 収集されたし尿の総重量
3.浄化槽汚泥受入量 : 収集された汚泥の総重量
4.バイオガス発生量 : 集められた収集物をリサイクルし、生成されたバイオガス量
5.発電量 : バイオガスを利用して作りだした発電量
6.液肥利用量 : 生ごみ・汚泥等をリサイクルして生成した液肥の利用量