❂ひまわりが見ごろです(⌒▽⌒)❂
だんだんと肌寒くなってきましたが……
「くるるん」ではひまわり
が見頃を迎えました
まだまだつぼみもたくさん♪♪
今からまだまだ咲いていきます❂
ミツバチたちも寄ってきて、なんだかのどかな風景です
もうしばらくは見頃が続きますので、ぜひ皆さん見に来てくださいね
だんだんと肌寒くなってきましたが……
「くるるん」ではひまわり
が見頃を迎えました
まだまだつぼみもたくさん♪♪
今からまだまだ咲いていきます❂
ミツバチたちも寄ってきて、なんだかのどかな風景です
もうしばらくは見頃が続きますので、ぜひ皆さん見に来てくださいね
平成24年11月3日(土)のごみゼロ推進員会議で、平成24年度上半期(4月~9月)の生ごみ分別優良地区の表彰を行いました。生ごみに異物混入が少なかった下記14地区に表彰状と記念品(全世帯分のアクアス入浴券)をお贈りしています。
これからも、生ごみ分別の徹底をよろしくお願いします。
生ゴミ分別優良地区
大角東地区・古賀地区.十甲呂地区・十間橋地区・福間北地区・福間南地区・笹渕本村地区・
大木団地地区・小入地区・荒牟田地区・中村地区・吉祥地区・野口中野地区・上白垣地区
以上の14地区でした。
ご協力ありがとうございました。
今年度の米・大豆収穫後の圃場に10月7日より液肥散布を行っております。
今年の麦作は、前牟田西・横溝本村・上八院上・高橋・上白垣地区の
約32haに散布予定です。
圃場周辺の皆様にはご迷惑をおかけする事と思いますが、
ご協力よろしくお願いいたします。
くるるん周辺農地に定植している「ひまわり」が満開です。
丈は短いのですが、みんな一斉に太陽に向かって咲いています。
道の駅おおきにお越しの節はぜひ鑑賞してくださいね。
おおき循環センターで生ごみ等をメタン発酵させて出来た液肥「くるっ肥」は大木町の皆様に無料で配布いたしております。
使用された町民の方からは、育ちが大変良い等の感想をいただいております。
「くるっ肥」を用いた野菜の施肥基準の冊子を作成いたしましたので、ご希望の方はおおき循環センターの事務所にお申し出ください。
本書では、野菜類の栽培に液肥を使用するための基本的な方法を述べています。
液肥は、じょうろやバケツなどを使って散布することができます。
大木町在住 無料
大木町以外 100円 で配布いたします。
道の駅おおきの草スキーを冬の間禁止していましたが、
芝生が芽吹き始めてきたため、開放しています。
滑るときは、けががない様マナーを守りすべってくださいね。
スキーボードなどの貸し出しはありませんので持参してください。
またダンボール等を使用した場合、遊んだ後は持ち帰りをお願いします。
6月3日、環境自治体会議ちっご会議の第1回実行委員会がくるるん環境学習室で開催されました。
環境自治体会議とは、全国の自治体関係者や市民団体、研究者、市民などが一堂に集い、環境の取り組みの経験交流や情報交換を行う環境をテーマにした最大規模の集会です。
平成22年5月にその全国大会を、大木町、筑後市、大川市の共同開催で行うこととしており、3日間で延べ2000人の参加を見込んでいます。
環境のまちづくりを進める大木町では、この全国大会開催を通して、全国との交流を深め、今後の町ぐるみでの環境施策に反映させる契機にしたいと考えています。
視察研修☆質問FAQ
Q1:グループで行きたいのですが、何人まで大丈夫ですか?
A:45名様位の研修が可能です。それ以上のときはご相談ください。
Q2:大型バスが停められる駐車場はありますか?
A:隣接する道の駅の大型車用駐車場をご利用いただけます。
Q3:Bコースを申し込みたいのですが、子供たち(小学生)の食事メニューはありますか?
A:食事メニューにつきましては、アクアスの食事のページをごらんください。
Q4:見学行程を教えてください。全部でどのくらいの時間が、かかるのでしょうか?
A:視察の目的や、希望される時間に合わせた説明になりますが、通常であれば、
オリエンテーション、現場説明、質疑応答で、約1時間半くらいの行程になります。
Q5:アクアスって何ですか?
A:大木町健康福祉センター アクアスは、温泉、レストラン等を中心にした
多世代交流を目的とした福祉施設です。
4月5日(土)、菜の花の香りとともに、生産農家を訪ねるイベント「菜の花さるこいウォーキング」が開催されました。天候にも恵まれ、約200人の参加者は、思い思いのペースで約5kmのコースを気持ち良さそうに歩いていました。
5月末にはこの田んぼの菜種を収穫し、秋口には大木町産オリジナル菜種油ができる予定です。
菜の花サポーター(1口1000円)の申込みは「くるるん」まで(0944-33-1231)。
サポーターには、菜種油をプレゼントします。
事業者の皆さんへのお知らせです。
事業所関係の浄化槽汚泥及びし尿(必要のある方)をおおき循環センター“くるるん”に搬入する際には、有害物質に関する計量証明書の提出が必要です。おおき循環センターへの搬入者(許可業者等)は、搬入日の1ヶ月以内に採取した試料を専門機関で分析し、その計量証明書を搬入の1週間以内に提出していただくことになります。
なお、浄化槽汚泥やし尿に搬入基準を超えた有害物質が混入している場合は、おおき循環センターにおいては原則受入できませんので、有害物質の混入がないように十分留意してください。
バイオガス液肥を生産しています。
おおき循環センター“くるるん”で受け入れるバイオマス(生ごみ・し尿・浄化槽汚泥)は、メタン発酵させた後の消化液をバイオガス液肥(肥料名:くるっ肥)として活用しています。有機肥料は国の普通肥料登録(登録番号:生88078号)を受けており、有害成分等の品質確保が定められています。
バイオガス液肥を安心して使っていただくためには、受け入れるバイオマスに有害成分等の混入がないように特に気を配る必要があり、町の条例において受入基準を定めています。
関係者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。